【夏インターン】23卒最新版!オンラインインターンのコンテンツガイドをお届け

目次

▼レポートのダウンロードはこちら
23卒学生全体で支持を得るのは「業務体験ワーク」
多様化する「業務体験系インターン」
そのほか、掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード

●この記事はこんな人におすすめ

  • オンライン夏インターン設計に根詰まっている
  • 学生に刺さるコンテンツが知りたい

▼レポートのダウンロードはこちら

【23卒】夏インターン オンラインコンテンツガイド

コロナ禍での採用活動が2年目を迎え、今年も夏インターンの開催時期が迫ってきました。
23卒採用でインターン準備をはじめたいけど、22卒採用の終盤との兼ね合いに苦労している……
ターゲット学生に狙いを定めた夏インターン設計を行いたいけど、リサーチする時間がない……
そんな企業さまもいらっしゃることでしょう。

そこで今回は、23卒学生に聞いた最新の声とともに、オンラインでの夏インターン設計のヒントとなる
オンラインコンテンツガイドをお届けします!

ぜひ貴社のインターン設計にお役立てください。

アンケート概要

調査対象:2023年卒業予定の学生
調査期間:2021年4月1日-15日
有効回答数:1101名
回答者属性:上位の大学群在籍者を中心とした23卒学生

23卒学生全体で支持を得るのは「業務体験ワーク」

23卒学生に「夏インターンで興味のあるコンテンツ」について質問し、大学群別に結果を比較しました。

まずは国公立大学群の比較。
どの大学群の学生も「業務体験ワーク」に最も興味を示していることがわかります。
一方で、関心度に差がある項目に目を向けると
「自己分析」 は、東京一工が43.5%、旧帝大が42.5%と半数以下になっています。
東京一工・旧帝大では、夏インターン前に自己分析を終えている、
あくまで自分で進めようとしている学生が多いことが予想されます。
トップ層の学生に狙いを定めてインターンを設計したい場合には、
自己分析からもう一歩踏み込んだコンテンツで仕掛けるのが良いでしょう。

続いて、私立大学群で比較。
国公立では、全てのセグメントで「業務体験ワーク」が最も支持を得ていましたが、私立では特に
早慶上智(81.3%)、GMARCH(82.4%)で関心度が高く、どちらも8割以上の学生が興味を示していることが
わかります。

私立では、大学群ごとに興味傾向にばらつきが大きいので、どの大学群を狙うかだけではなく、
夏インターンの目的は「ターゲット学生への接触」なのか、23卒採用の第一歩としての「母集団形成」なのか
を整理した上で、インターンのタイプを検討すると、夏インターンをより効果的な施策にできるでしょう。

多様化する「業務体験系インターン」

前項の「夏インターンで興味のあるコンテンツ」として、23卒全体で支持が多かった「業務体験ワーク」。
夏インターンオンライン化で、実際の職場での業務体験はかなわなくなっている昨今。
各社でコンテンツは多様化しています。

昨年「業務体験インターン」を経験した22卒学生に、
どのような形態のインターンだったのか聞いてみました。

対面で業務体験ができないことから「事前に商品を送付」するという工夫を行う企業が増加。
企業がどんな商品を扱っているのか、どんなシステムを利用して業務を進めているのかを、オンラインでも
手元で確認できるのが学生から好評でした。

また、ゲーム形式で擬似的に業務を体験してもらうインターン事例も。
トラブルやリソース配分など、その企業・業界で働いたら起こりうる事象を元にしたゲームを
学生向けに作成。

学生側は楽しみながら業務理解を深めることができ、企業側は参加学生がどういった思考で動くのか、
適切なリスク想定ができるかどうかをはかることもできます。

******

レポート本編では、「業務体験ワーク」のほか、オフライン時代から
主流なインターン形式である【事業立案】【就活対策】【現場視察】のコンテンツ案をご紹介!

オンライン化でインターンのコンテンツは変わったのか?
オンラインでもインターンを盛り上げるためにはどんな設計が良いのか?

昨年のオンライン夏インターン、そして学生の声を踏まえてインターン設計をしたい企業さまに
おすすめしたいホワイトペーパーとなっております。
23卒夏インターン設計にご活用ください。

「事業立案系インターン」
ベンチャー志向学生に人気のインターン、オンラインでも学生同士のディスカッションを盛り上げるには?

「就活対策系インターン」
母集団形成にはこれ!就活スタートダッシュ層が求める就活対策コンテンツ



「現場視察系インターン」
学生が見たい企業の姿とは?オンラインオフィスツアーのポイントをご紹介!


などについても取り上げています。


▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?

日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。

▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)

▼株式会社RECCOOとは

株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。

●オンラインイベント見学のお申し込みはこちら

●サービスマップはこちら

●おすすめコンテンツはこちら

●イベント出展のご相談やお問い合わせはこちら