いよいよ始動する23卒の動向は?就活の「今」を知る、エンカレッジ白書6月号

目次

▼レポートのダウンロードはこちら
早期に動き出した23卒学生、夏インターンへの参加率は95.4%
学生の参加意欲を刺激する夏インターンは?
「就活関連のイベント」で情報収集を進める学生が9割近く
そのほか、掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード

●この記事はこんな人におすすめ

  • 23卒採用をスタートする方
  • 23卒夏インターンに向けて、情報を収集したい方

▼レポートのダウンロードはこちら

23卒就活の「今」を知る!エンカレッジ白書6月号を刊行

22卒採用の終盤を迎え、23卒採用が本格化しています。
いまだ終息しないコロナ流行やオリンピック開催など、先が読めない社会情勢の中、
夏インターンを控える23卒学生は今、何を考え、どのように動いているのでしょうか。

キャリア教育支援NPOエンカレッジでは、2021年6月に、23卒1665名を対象に就活動向調査を実施。
夏に向けての学生動向をお伝えします。

早期に動き出した23卒学生、夏インターンへの参加率は95.4%

2023年卒業予定の学生に、夏インターンエントリー予定数を聞きました。

95.4%という大多数の学生が、夏インターンへの参加意欲を示していることがわかります。

また、「10社以上」のエントリーを予定している学生は全体の62.6%。
オンラインインターンが主流になって、参加しやすくなったことが一つの要因でしょう。

学生の参加意欲を刺激する夏インターンは?

2023年卒業予定の学生に、インターンを選ぶ際に重視することについて尋ねました。

77.5%の学生が「志望業界である」と回答し、最も多い結果に。
次点は「選考の対策になりそう(43.7%)」と続きました。

夏時点では、企業名で選ぶというよりは、
「なんとなく興味のある業界」「選考の役に立ちそうなコンテンツ」という
ゆるい関心によってエントリー先を選ぶようです。

夏インターンには、「就活対策」コンテンツを取り入れる・就活において自社インターンの経験がどのように役に立つかを明言するなど、
学生の興味関心を惹くフックをいくつか用意すると良いでしょう。

「就活関連のイベント」で情報収集を進める学生が9割近く

2023年卒業予定の学生に、就活の情報収集手段について尋ね当てはまるものをすべて選択してもらったところ、「就活関連のイベント」が86.4%と最多に。
「ネット検索(69.4%)」「知人の口コミ(67.9%)」も7割近い学生が選択しました。

また、情報収集の手段として台頭しつつあるのが「SNS」。
「Twitter」では、就活アカウントを作って、採用担当者をフォローして情報収集をしたり、他の就活生と交流を深めたりする学生の姿が見られます。
学生間でネガティブな情報交換がされていないか、どういう情報を欲しているのかなど、SNSの動向も気にかけたいところです。

以上のように、就活序盤の学生の大多数は、イベントに参加するといった自発的なアクションで企業情報を取得しています。
学生がアクティブなうちに、イベント開催または出展で接点を得るのが望ましく、露出を増やすことで「口コミ」や「SNS」での二次拡散を狙いましょう。

******

レポート本編では、「夏インターン開催形式の希望」をはじめ、「興味のある夏インターンコンテンツ」、
「業界イメージ」などのデータを集計し、採用市場の分析をしています。
23卒学生の情報収集に、ぜひご活用ください。

「夏インターン開催形式の希望」
オンラインと対面、学生が望む夏インターンの開催形式は?

「興味のある夏インターンコンテンツ」
データから読み取れる、学生のニーズとは



「業界イメージ」
全10業界のイメージを調査


などについても取り上げています。


▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?

日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。

▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)

▼株式会社RECCOOとは

株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。

●オンラインイベント見学のお申し込みはこちら

●サービスマップはこちら

●おすすめコンテンツはこちら

●イベント出展のご相談やお問い合わせはこちら